社労士として

社労士として

【個人事業主】開業準備中の休日

個人事業主として準備中ですが、休日の日曜日の過ごし方について記事にしてみました。なんか盛沢山です。自分のやりたい仕事に関連する事なら時間関係なくできるのですが、今はそうではないです。個人事業主での業務はそうありたい(笑)。
社労士として

【個人事業主】クレジットカード発行

個人事業主開業にあたり、事業用銀行口座開設できましたので、事業用クレジットカードの申込みをしました。選択肢は、そんなに多くはないのですが審査基準等、それぞれに特徴があります。
社労士として

【タルムード】金言集

ユダヤ人の成功哲学「タルムード」金言集、ようやく入手して読むことができました。「ノーペイン・ノーゲイン」「多くの失敗から学ぶ~最悪で最良の災難」「教育とは、教育することを教育する」など、自分の人生と合わせ感想を述べさせて頂いています。
スポンサーリンク
社労士として

【個人事業主】銀行口座開設!

個人事業主として、屋号入り銀行口座開設しました。充実した機能を持った、ジャパンネット銀行で開設できました。Pay-easy、無料でのVISAデビッドカード等、事業用銀行口座としては最強だと思います。
特定社会保険労務士

【社労士の職業倫理】令和2年度

令和2年度の、社労士「倫理研修テキスト(別冊)」が届きました。特定社会保険労務士試験にも「倫理問題」出題されるのですが、それとは違う「職業倫理」があります。その部分を中心にまとめてみました。
社労士として

【個人事業主】開業届提出!

昨日(1/29)税務署へ行き、勢いで?開業届提出しました。開業届を出したことにより、ビジネス用の銀行口座が作れるようになりましたので、楽天銀行で手続きをすることにしました。
社労士として

【個人事業主】準備編1

個人事業主開業の輪郭ができてきました。それに向けて、準備しなければならない項目を整理してみました。やはり、会計処理については不明点が多いので、税務署へ行って聞くことにしました。
法改正

【高年齢者雇用安定法】改正施行

高年齢者雇用安定法が、2021年4月より改正施行されます。70歳までの就労義務を前提とした改正とおもわれますが、制度整備との順序が違っているような気がします。世間を知らない役所ならではの考え方、というのは言い過ぎでしょうか?
社労士として

【契約書作成】社労士開業

4月からの社労士開業に当たって、契約書の作成に取り掛かりました。その際の料金設定のイメージがつかめず悩みましたが、平成15年廃止の社労士報酬規定を参考にして、何とか作成、契約書の提示まで目途が立ちました。
社労士として

【個人事業主】準備開始

令和3年は、個人事業主として独立、開業の年です。しかし、年初から迷い、悩み等が生じたので、独立開業の目的、理念を再確認しました。これに沿って順番に「行動」していきます。
スポンサーリンク