【人材確保等支援助成金】雇用管理制度助成コース

こんにちは! 社会保険労務士srです。

助成金はあまり興味がなかったのですが、調べていくと、
クライアントさんにご提案できそうなものもいくつかあります。
今回は、人材確保等支援助成金 雇用管理制度助成コース
ご紹介します。
※対象事業主は、雇用保険の適用事業の事業主
※通常の労働者が対象となる部分が多いので、注意

雇用管理制度計画を策定

いくつかの助成金を見てきましたが、まず「計画」ありきです。
この助成金も同様で、所定の様式にて雇用管理制度計画を策定し、
本社管轄の都道府県労働局に提出します。

<計画期間>
3ヵ月以上1年以内

<助成の対象となる雇用管理制度>
以下、5項目のうち、一つ以上を導入・実施する。

① 研修制度
新たな教育制度・研修制度の導入で、決められた7つ要件を
満たすこと。
特に注意する要件は、
・研修費用の全額を事業主は負担する
・off-JT であること
・研修期間中の賃金は、業務と同様に支払われること

② 諸手当制度
新たな諸手当制度の導入で、決められた6つの要件を満たす
こと。
特に注意する要件は、
・諸手当制度導入の場合は、基本給減額等ではないこと
・退職金制度導入の場合は、そのための積立金や掛金等の費用を
全額事業主が負担すること
※本人の業績又は他社の評価によって変動する手当は認められない
(皆勤手当、精勤手当等)

③メンター制度
新たなメンター制度の導入で、決められた7つの要件を満たす
こと。
特に注意する要件は、
・外部メンター制度利用も可だが、メンターとして適切な者であること
・内部メンターの場合、民間団体が実施するメンターに関する講習を
受講させること
(①の研修制度にはならない)

④ 健康づくり制度
法定の健康診断以外の新たな制度の導入で、決められた5つの要件を
満たすこと。
特に注意する要件は、
・次のいずれか1つ以上導入すること
(胃がん検診、子宮がん検診、肺がん検診、乳がん検診、大腸がん検診、
歯周疾患検診、骨粗鬆症検診、腰痛健康診断)
・事業主が受診費用の全額を負担すること

⑤ 短時間社員制度(保育事業主のみ)
いわゆる短時間正社員制度ですね。

雇用管理制度の導入・実施

<制度の導入/制度の導入日>
・制度の導入=労働協約、就業規則に雇用管理制度を新たに定める

・制度の導入日=上記の施工年月日
(施工年月日が定められていない場合、就業規則は労基署へ届け出た日)

<制度の実施日>
①~⑤について、実際に行った日となります。
(①の場合、手当は支払った日ですが、退職金制度に関しては、掛金等の支払いが
実際に発生した日となります)

離職率の低下目標を達成

ここが、一番のポイントかもしれません。

<離職率の算出方法>

離職率=一定期間の離職者数/一定期間開始時の労働者数

・計画時離職率と評価時離職率(各々12か月間)を比較し
下記目標値を達成すること。
<低下させる離職率ポイント(目標値)>
労働者数  1~9人    10~29人   30~99人  100~299人    300人以上

      15%ポイント  10%ポイント  7%ポイント    5%ポイント      3%ポイント

※但し、評価時離職率が30%以下となっていることが必要

労働者数は、雇用保険一般被保険者の人数
Ex.上記労働者数が30人の場合
・計画時離職率 15.0% ⇒ 評価時離職率8.0%以下が必要

まとめに代えて

人材確保等支援助成金というだけあって、最後の離職率低下目標の達成は
厳しい要件かもしれません。
雇用管理制度を整備しても、離職者が多く出てしまっては目標達成とならず
助成金が不支給となるからです。

ちなみに、目標達成すると 助成金57万円。加えて生産性要件を満たした場合
72万円の支給になります。

僕は、先日来、助成金スポット依頼のお客様?とスポットではお受けしないと
言って交渉してきました。最終的には顧問契約締結条件を付けることまで進んだ
のですが、お客様の考え方の根底にはスポット契約の考え方があるため、交渉は
まとまらずお断りすることとなりました。

やはり、努力した結果要件を満たしたご褒美として「助成金」が支給されるのだと
思うのです。そうしないと、残念ながら不正受給に進んでしまうかもしれません。
この助成金を例にすると、離職者の数を・・・・たくなりますよね。そこの1人で
支給・不支給が決まるとすれば。

最初でも書きましたけど、それを説明し理解しているお客様=顧問先様に対して
助成金の提案をしていきたいと思います。
社会保険労務士は、助成金の申請代行も重要な業務の一つですが、助成金請負人
ではないと、僕は思うからです。

本日も最後までお読みいただき、まことにありがとうございました。

 

 

sr
sr

社労士SRです。
令和3年度の独立開業に向け、色々挑戦中です。
見よう見まねですが、blog、Twitterも始めました。
拙い内容ですが、よろしくお願い致します。

srをフォローする
人事の仕事社労士として
スポンサーリンク
srをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました