労務管理

人事の仕事

【会社都合退職か自己都合退職か】

自己都合退職と思っていても、実際は会社都合退職という場合があり、その場合は優遇措置を受けられます。ここを理解するためには、特定受給資格者と特定理由離職者の要件を理解する必要があります。その辺りを解説していきます。
人事の仕事

【医師・看護師等の宿日直許可基準2】

医師の宿日直許可について、無事許可を頂けましたので、第2弾として細かい部分を記事にします。参考になれば嬉しいです。許可書の正式名称は「断続的な宿直又は日直勤務許可書」となっています。
人事の仕事

【出向者の労災保険】実務シリーズ

代表取締役として出向した場合の労災保険の適用は? 出向元では労働者として労災保険の対象となりますが、代表取締役として出向した場合、労災保険の対象外となりますので注意が必要です。
スポンサーリンク
人事の仕事

【年次有給休暇 基準日の統一】実務シリーズ

僕が、この後取り組もうと思っている実務上の課題【年次有給休暇 基準日の統一】について、その必要性と具体的な手法を記事にしました。
人事の仕事

【医師・看護師等の宿日直許可基準】について

医師・看護師等の宿日直許可基準について、その基準の内容と許可申請に必要な書類をまとめました。実際に許可申請していますので、参考にして頂きたいと思います。
人事の仕事

【休職と傷病手当金】実務シリーズ3

実際に休職者が発生した際の対応について。大概は傷病手当金の対象となるので、その説明と面談を実務面から説明します。
人事の仕事

【時間単位の年次有給休暇】導入のプロセス

時間単位の年次有給休暇を導入します。同時進行的に、導入のメリット・デメリット、注意点、管理手法等を紹介します。お世話になった社員の皆さんへの置き土産です。
人事の仕事

【同一労働同一賃金】最高裁判決

【同一労働同一賃金】について、2020年10月13日と15日に最高裁の判決が出ました。3つの判決から考えられること、及びそれに対して思うことをまとめました。
人事の仕事

【時間単位取得可能】子の看護休暇、介護休暇

子の看護休暇、介護休暇の時間単位での取得が、令和3年1月1日より可能になります。法令の改正なので、就業規則、労使協定を改定する必要があります。内容と注意点について記載しました。
人事の仕事

【勤怠管理】システム化3

勤怠システム導入の、具体的内容について。勤務計画表作成が効率よく実態に沿った形でできるような設計にすることが重要。そこまで終われば、あとは機能設定と権限設定となります。
スポンサーリンク