社労士として

【個人事業主】準備編1

個人事業主開業の輪郭ができてきました。それに向けて、準備しなければならない項目を整理してみました。やはり、会計処理については不明点が多いので、税務署へ行って聞くことにしました。
法改正

【高年齢者雇用安定法】改正施行

高年齢者雇用安定法が、2021年4月より改正施行されます。70歳までの就労義務を前提とした改正とおもわれますが、制度整備との順序が違っているような気がします。世間を知らない役所ならではの考え方、というのは言い過ぎでしょうか?
社労士として

【契約書作成】社労士開業

4月からの社労士開業に当たって、契約書の作成に取り掛かりました。その際の料金設定のイメージがつかめず悩みましたが、平成15年廃止の社労士報酬規定を参考にして、何とか作成、契約書の提示まで目途が立ちました。
スポンサーリンク
社労士として

【個人事業主】準備開始

令和3年は、個人事業主として独立、開業の年です。しかし、年初から迷い、悩み等が生じたので、独立開業の目的、理念を再確認しました。これに沿って順番に「行動」していきます。
社労士として

【令和3年】年初ブログ

令和3年初頭に当たり、自分の理想とする社労士像について書いてみました。従来の手続き中心の社労士像とは違い、コンサルタントと言った方が近いかもしれません。実際のクライアントさまとの取り組みにも触れた内容になってます。
その他

【令和3年に向けて】独立開業

令和3年、最大の目標は、独立開業!個人事業主としての働き方を確立するべく、3つの活動をメインに行動していきます。
その他

【令和2年振返り】読書について

令和2年を読書で振り返ります。小説、ビジネス書を自分なりのカテゴリーに分けて、その分野の1冊を選びました。来年の「独立開業」に向けて、近年になく読書をした年になりました。
その他

【令和2年振返り】後半

令和2年の振返りをしてみました。後半は、ブログ、SNS、副業等を開始するなど今までとは違う「行動」ができたように思います。
その他

【令和2年振返り】前半

令和2年の振返りをしてみました。(前半)前半では、方向性が決まらず悩み、迷いましたが、行動していくことによって何らかの道は見えてきたように思います。
人事の仕事

【採用面接】実務シリーズ5

採用面接を実際の現場目線で、面接準備、面接、面接の際の注意点、採用決定までのプロセスを説明します。採用面接については、かなりの経験を積むことが必要となります。
スポンサーリンク