社労士試験後何する?その1~衛生管理者試験

こんにちは!社会保険労務士srです。

さて、回想(勉強方法など)が長くなってしまったのですが、「社労士試験その4」に続いて合格発表までの過ごし方について、お話し進めさせて頂きます。

試験終了後から9月末

前にも書きました通り、意気地なしなので(笑)なかなか答え合わせができません。ネットで各受験校などの合格基準点などを、しばらく毎日確認していました(1ヵ月くらい)。
選択での基準点(3点)割れはないことは確認できてましたので、一安心なのですが択一式は・・・
1ヵ月経過してから、一科目づつ一週間かけて答え合わせしました(本当に情けない)。結果はそこそこだったものの、今度はケアレスミスしてるのではないかと心配しだす始末。あるあるでしょうか?私だけでしょうか?
こんなグダグダな一方で、毎日勉強する習慣を壊したくないとも考えていました。
とは言え、社労士試験の勉強や、本試験問題の復習もする気にもなりません。

第一種衛生管理者試験受験決定

そんな中、衛生管理者試験を受験することにしました。前にもお話しした通り勤め先では人事セクションでしたので、衛生委員会議長の役割も担っていました。拠点の従業員数も増加して(最終的には1,000人目標)衛生管理者が不足することも懸念されましたので、本社に打診すると、2名増員するようにと。でも試験となると、みんなしり込みします。「私も受けますので、あと一人一緒に受けましょう」と言うと、一人手を挙げてくれました。近隣での試験日を調べると、10月の最終日曜日、場所は…金沢工業大学、社労士試験と同じ会場でした。なんか運命的なものを感じました。

第一種衛生管理者試験勉強法

市販のテキストと過去問題集を購入し、勉強を始めました。真剣に受験している方々には申し訳ないのですが、10月末までこの試験に集中すれば気が紛れると思いました。勤務先では、2種でよかったのですが、内容が物足りなかったので1種を受験することにしました。改めて内容を確認すると、安衛法+衛生分野という構成になっていて、社労士試験受験後には取り組みやすい試験でした。
ここで発見がありました。社労士試験・択一の安衛法で、見たこともない問題がいつも出ませんか?「むろがどうだの、安全カバーがどうだの・・・・」 それが、衛生管理者試験に出題されているではないですか。そのような内容なので、合格発表までどうしようか?と考えている方がいましたら、受験をお勧めします。

第1種衛生管理者 集中レッスン ’20年版 [ 加藤 利昭 ]

10月に入ってから勉強始めましたが、テキストを一回読んでから、あとは過去問のみを解いていました。解き方は社労士試験と同じように、分野(単元)毎に5年分一気に解いて知識の定着をはかります。5年以上前の問題もやりたかったので、その部分はネットで検索して解きました。ネット上の過去問は、解答だけで解説がないのがネックですが、5年分の中身がある程度定着してからなので解説は必要ありませんでした。

詳解 第1種衛生管理者過去6回問題集 ’20年版 [ コンデックス情報研究所 ]

6割以上の正解で合格なので、その部分は心配ないのですが、なんと、なんと、この試験にも分野(単元)毎に基準点割れアウトのルールがあるではないですか。やはり、このルールーは曲者で、一気に難易度が上がります。精神衛生上宜しくない(笑)

第一種衛生管理者試験試験日

試験当日は、会場も知っているし、午後からの試験でしたからプレッシャーはありませんでした。
社労士試験と違ってかなり時間が余ってしまったので途中退席し、バスが混む前に帰れました。合格発表は、社労士試験発表の一週間後です。

次回は、発表の当日を中心にお話しさせて頂きますね。
本日も最後までお読み頂き、まことにありがとうございました。

sr
sr

社労士SRです。
令和3年度の独立開業に向け、色々挑戦中です。
見よう見まねですが、blog、Twitterも始めました。
拙い内容ですが、よろしくお願い致します。

srをフォローする
社労士試験後
スポンサーリンク
srをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました