2020-12

その他

【令和3年に向けて】独立開業

令和3年、最大の目標は、独立開業!個人事業主としての働き方を確立するべく、3つの活動をメインに行動していきます。
その他

【令和2年振返り】読書について

令和2年を読書で振り返ります。小説、ビジネス書を自分なりのカテゴリーに分けて、その分野の1冊を選びました。来年の「独立開業」に向けて、近年になく読書をした年になりました。
その他

【令和2年振返り】後半

令和2年の振返りをしてみました。後半は、ブログ、SNS、副業等を開始するなど今までとは違う「行動」ができたように思います。
スポンサーリンク
その他

【令和2年振返り】前半

令和2年の振返りをしてみました。(前半)前半では、方向性が決まらず悩み、迷いましたが、行動していくことによって何らかの道は見えてきたように思います。
人事の仕事

【採用面接】実務シリーズ5

採用面接を実際の現場目線で、面接準備、面接、面接の際の注意点、採用決定までのプロセスを説明します。採用面接については、かなりの経験を積むことが必要となります。
社労士試験

【社労士試験勉強】今すべきこと

社労士試験勉強で、この時期するべきことをまとめました。この時期は、日々の中で勉強する習慣をつけること、これに尽きます。習慣づけるためには、毎日継続することが大事で、最後のスパートに効いてきます。
社労士として

令和2年度 第52回社会保険労務士試験 合格後2

来年の社労士開業準備として、地元の商工会主催の「創業塾」というセミナーに参加してきました。受講したセミナーは、・創業におけるIT活用方法 ・税務・会計の基礎知識 です。開業には必須の内容で、大変勉強になりました。
特定社会保険労務士

【特定社労士】としての活動

特定社労試験合格後、その知識を保持するために、県会のあっせん自主研究会に所属しました。次回、申立人の代理をすることになり、その事例と対応を記事にしました。
人事の仕事

【新卒採用】実務シリーズ4

今年度の新卒採用は、コロナ禍もあり、昨年と様変わりしました。業界によっては、新卒者が就職できない様子も見られます。1年でこんなに変わってしまうのだからこそ、採用活動も基本を守った地道な努力が必要だと思います。
人事の仕事

【休職と傷病手当金】実務シリーズ3

実際に休職者が発生した際の対応について。大概は傷病手当金の対象となるので、その説明と面談を実務面から説明します。
スポンサーリンク