こんにちは! 社会保険労務士srです。
社労士となった後、日々の勉強はどうなったでしょうか?
特に、土日のような休日の過ごし方です。
社労士試験合格から登録までは、衛生管理者試験や事務指定講習の
受講で勉強する習慣は継続していました。
社労士登録をした後、その辺はどうしていったのか?
なぜ勉強しなければならないか?
社会保険労務士は、様々な法律によって仕事をします。
その法律というものが、よく変わるのです。
代表的な例として「働き方関連法案」などが挙げられます。
社労士登録の次の年度の4月からその「働き方関連法案」が実施され
る予定となっていました。
ただでさえ、新米社労士です。一生懸命学ばなければなありません。
でも、学ぶだけではいけません。実務に落とし込んでいけなければ
なりません。
ここが、受験生との違いです。
私は、人事部門の責任者として、就業規則類をそれに合わせて改定する
とともに、社員の皆に説明、周知しなければなりません。
日々の中では、講習・セミナーに参加し、中身の概要を掴むようにし、
どの規定のどこを改定するのか考えます。
しかし、資料を読み込んで知識に定着させる作業はできません。
それは、自己研鑽として、休日を利用して行っていました。
併せて規定の改定の素案を作ります。
ある程度の、人に邪魔されないまとまった時間を得るには、その方法が
一番でしたし、好きで選んだ仕事なので苦になりませんでした。
むしろ自分のスキルが上がっていくのを、実感でき嬉しくさえ思えました。
「なぜ勉強しなければならないか」ではなく「勉強する時間を確保したい、
「そうしないと、満足な仕事ができない。スキルが上がっていくのが楽しい」
どこで勉強しようか
そうは言っても、人間は怠け者です。(少なくとも私は)
勉強する環境=集中できる環境が必要でした。
社労士試験の受験勉強時は、以前ご紹介した通り受験予備校の自習室を
利用することができ、休日はそこにこもって勉強してました。
もう自習室は使えない・・・カフェとかでは「静かさ」に欠ける。
私には、集中する際には「静かさ」が必要だという弱点があるのです。
もっとも、都会ではないので近辺にカフェとかはないのですが。(笑)
すぐ近くに図書館はあったのですが、学習スペースと閲覧スペースが
混在していてどうも集中できません。
そこで、車で30分以内で検索してみると5カ所見つかりました。
少し通ってみると、特徴とかメンバー(常連さん?)がわかります。
最終的には、2カ所をその時々の気分と目的に合わせて使用させて
頂いています。
1箇所はインターネットが使用できるので、PCを使うときは重宝します。
競争率は高いですが・・・
また、私が注意したことは、自習室と違い公共の場所ですから、独占は
しないということです。込み合っている際には、ある程度の時間で席を
空けることにしました。
そうすることで、継続的に気持ちよく利用することができるからです。
暗黙での譲り合い、それに伴い自分のルーティンが出来上がっていきました。
本日も最後までお読み頂き、まことにありがとうございました。
コメント