【村上春樹】小説について5

こんにちは! 社会保険労務士srです。

村上春樹シリーズも、いよいよ最終章となりました。(笑)
今日は、まとめが書けたらいいなと思っています。

村上春樹の短編集

村上春樹にとって短編集は、長編のつなぎ又はその題材的意味合いの
ようだけど、結構面白い。

読みやすくはあるけれども、じっくり読まなければいけない、考えて
読まなければいけない。
突然、終わってしまっても、結末がわからなくても許せる、だって
短編だから。

これは、短編に対する僕の思いかもしれないけど、そんな読み方に
合っている気がします、村上春樹の短編は。

最近の作品では、「一人称単数」になるのだろうけど・・

すみません、読んでいません。
村上春樹の最近の作品は、酷評されているので、この作品もそうなんだろう
と思っているけど、人の評価を気にして読む作家ではないですから。
読んだら、どこかで感想は書きたいと思います。
村上春樹の書いた作品は好きだけど、もったいないので、すぐには読まない
癖?が付いてしまった。
我慢して、一気に読む(笑)的な。
過去に読んだ短編集で、一番印象に残っている作品は「カンガルー日和」・・
結局、これは初期の作品の部類にはいると思うけど、面白いですね。
特に最後の「図書館譚」(「ふしぎな図書館」という題もあります)
は、不気味さもあって、何とも言えない味があります。
そして羊男が登場します。
村上作品では、「羊」「羊男」がキーになっている作品が多くあります。
特に「羊男」。彼の登場で、一気に不気味感が増してくるのです。
村上春樹も、長編を書く間のトレーニングの意味もある、と言っています
し、僕も長編が出るまでのつなぎ的な感覚で読んでいたのだけれど、いま
考えると、特徴的な作品が多いと思います。
村上春樹ではないネームで出版していたら、独立した有名短編作家が誕生
していたかもしれません。
いずれ村上春樹?と気づくかもしれませんが・・(笑)

それでも村上春樹

最近の長編作品では、あまり評価が高くないようです。(僕には関係ないけれど)
「色彩を持たない多崎つぐると、彼の巡礼の年」

久しぶりの長編だったし、僕には面白かったけど・・・
読みやすい文体、作風は、良い意味で今まで通りで、安心して読めました。
ストーリー構成は、今までにない内容だったと思えました。
読んで、心地よくなり、先に先に読み進めたくなる感じも同様でした。
変化とか、突き抜け感を期待していた人には物足りなかったかもしれないけど、
村上春樹に何を求めるかだと思います。
そして、「騎士団長殺し」

これにも、賛否様々なのかな?と思います。
相変わらず、はじめからスッと物語に入っていける、テンポが良いのでアッと
いう間に読み進めれれる、不思議感がある・・
そして、読後には・・??が残ってします。
まぁ、村上春樹作品ですね。どうこう言うレベルではない、と思いますよ。
「新領域へ突入」「新しい境地に到達」などを感じたい人には、物足らない
かもしれません。
でも、円熟味は増して、安心感・安定感は生まれてきていますね。
僕は、それを求め、その心地易さを感じるために、今後も村上春樹
を読み続けていくし、新刊も待ち望んでいます。
ノーベル賞云々は、全く関係ありません。
あれ、これって「ハルキスト」?(笑)
村上春樹シリーズは、ひとまずこの回で終了です。また、機会を捉えて
書いていきます。
本日も最後までお読み頂き、まことにありがとうございました。

sr
sr

社労士SRです。
令和3年度の独立開業に向け、色々挑戦中です。
見よう見まねですが、blog、Twitterも始めました。
拙い内容ですが、よろしくお願い致します。

srをフォローする
閑話休題
スポンサーリンク
srをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました