【特定社労士試験】倫理問題

こんにちは! 社会保険労務士srです。

今日は、特定社会保険労務士試験の倫理問題を一つ例に
して、解答の考え方を勉強してみましょう。

僕は、当初、この倫理問題が苦手でしたが、下記の解き方を理解して
苦手意識を克服しました。

例題

昨年のゼミナールの<設例6>です。

A社労士はB開業社労士の使用人として勤務していた。
ある日、B開業社労士は、その顧問先であるD社の部長から
同社の従業員Cがパワハラを受け精神的な苦痛を蒙っている
と申し出てきたが、どう対処すればよいかとの相談を受けた。

しばらくして、A社労士はB開業社労士の事務所を退職し、
独立して社会保険労務士事務所を開業した。

すると、A社労士の事務所にCが訪れ、上司のパワハラにより
病気になったためD社に対し損害賠償請求したいので、労働局
の紛争委員会へのあっせんの申し立ての代理人になって欲しい
と依頼してきた。

次の場合、A社労士はCからの依頼を受けることができますか。

設問1

A社労士が、B開業社労士の使用人であった当時、B開業社労士と
同席してD社の部長から相談を受け、パワハラ事件への具体的対応
を助言していた場合。

<解答の考え方>
受任できない。
社労士法第22条2項4号に抵触するため
「D部長からの相談を受け、具体的対応を助言した」ことは、
同条項の、「協議を受けて賛助した事件」にあたり、自ら
関与したものとなるからである。

設問2

A社労士が、B開業社労士の使用人であった当時、来所したD社
の部長と挨拶は交わしたものの、その後はB開業社労士の指示
によりパワハラに関する判例を集め、これをB開業社労士に渡
しただけの場合

<解答の考え方>
受任できる。
社労士法第22条2項4号、5号の、「自らこれに関与したもの」に
あたらない。特に5号の「その協議の程度及び方法が信頼関係に
基ずく」とまではいかない。D部長とは挨拶するくらいの関係で
あるため。
(前職の顧問先であったため、内情を知っていたため信義誠実、
社労士の品位と信用を害する、という考えもできなくはないが、
そこまでの強い関係だとは思われない)

※4号と5号の違いは、
4号は、「協議を受けて賛助」しますが、
5号は、協議のみで賛助はしていません。ただ、その協議の程度及び
方法が、「信頼関係に基づく」ということです。

まとめ

上記例題の解答の論点は、上記の通りとなります。

実際の解答は、事実関係も丁寧に記述して字数を合わせていくこと
になります。
「A社労士の行為は、単に上司であるB開業社労士の指示によるもの
であるため、又D部長とは単に挨拶を交わすのみの関係であった
ことから、社労士法第22条・・・・・・にはあたらないと考える」

僕の場合、当初、倫理問題を解いていくと、全てが「受任できない」
の方向に行きがちでした。
それは、社労士法の理解が足らず、論点がつかめなかったからです。
前回の論点整理やゼミナール、過去問を解くことによって、社労士法
の理解を深め、論点をつかむようにしてください。

本日も最後までお読み頂き、まことにありがとうございました。

 

 

sr
sr

社労士SRです。
令和3年度の独立開業に向け、色々挑戦中です。
見よう見まねですが、blog、Twitterも始めました。
拙い内容ですが、よろしくお願い致します。

srをフォローする
特定社会保険労務士
スポンサーリンク
srをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました